SOHOからコワーキングスペースへ
空間の選び方は働くことに大きな影響を与えます。
時間や繋がりという概念にとらわれないフリーランスでも働く空間だけはセレクトする必要がありますし、その選び方次第で可能性を大きく広げることができるからです。
これまでフリーランスといえば自宅で作業する、いわゆるSOHOという働き方が一般的でした。
このSOHOという言葉、数年前までは当たり前のように使用されていたのですが、現在ではコワーキングスペースというワードに独占されている状態となっています。
もちろんSOHOという形態がまったく無くなってしまったわけではありませんが、フリーランスにとってSOHOよりもコワーキングスペースでの働き方に注目が集まっているのは言うまでもない事実です。
SOHOとコワーキングスペースの違い
さて、ではどうしてコワーキングスペースがこれほどまでに注目を集める形となったのでしょうか?
人気を生むきっかけとなっているのはやはりコワーキングスペースならではの開放的な空間とコミュニティ作りができる環境にあると言ってもいいでしょう。
SOHOの場合、オフィスという仕切りがあるためにどうしても外部とのコミュニケーションをとるのに限界があります。
また自宅で仕事をされているフリーランスの方であればさらに外部との連絡ツールがなくなってしまうため人脈を広げることに限界があります。
しかしコワーキングスペースの場合、仕事をするためにその場所に訪れるだけで自然とほかのフリーランスと知り合うことができ、ノウハウやアイデアを出し合って意見交換を交わしたり知識を吸収することができます。
SOHOにはないコワーキングスペースのメリット
コワーキングスペースは人脈作りのために利用される方も多いですが、それ以外にも人気を集める特徴的な要素があります。
例えば以下の点などが挙げられます。
- wifiが完備されているから
- カフェより集中できるから
- 立地条件がいいから
- 経費として計上することができるから
- フリードリンクがあるから
- 何時間滞在しても気を遣わなくていいから
コワーキングスペースと利用者がどのような属性になるかの関連性を簡単に議論することは難しいのですが、以前はフリーランスや週末起業家の利用が多かったことは事実のようです。
一方で、現在においては上記の層に1人起業家または従業員が少数で特定の場所に毎日通う必要性が低い組織なども利用者に増えているという状況ではないかと思われます。
いずれにしても、自分のスタイルを保ちつつ、時間に縛られず自由に業務に集中できる環境は新しいアイデアを生み出す上でも最適な場所と言えます。
これまでのSOHOスタイルにはない、新しい働き方を提案するコワーキングスペースを「もう1つの職場」としてみるのもいいかもしれませんね。