東京都千代田区のバーチャルオフィス・シェアオフィス
九段下駅から徒歩30秒 法人登記可能 格安セミナールーム

    シェアオフィス・バーチャルオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ > 起業ノウハウ > > 起業時に悩んだこと~社名(商号)のつけ方~

起業時に悩んだこと~社名(商号)のつけ方~

[投稿日]2016/02/23 / [最終更新日]2021/09/21

起業時に悩んだこと~社名(商号)のつけ方~

社名ロゴ
上記は、Googleの画像検索で「社名 ロゴ」で検索すると出てくる、検索結果である。
事業を始めるときに、一番最初に迷うコト、それは上記のような「社名」や「屋号」を決めることです。言わば、自分の子どもに名前をつけるぐらい、とても悩みます。それは、これから一生付き合う事になる名前でもあり、様々なビジネスシーンにおいて、自社の名前が使われるため、「覚えてもらいやすい社名」「一目で事業や理念が伝わる社名」、そして「かっこいい社名」にしたいと、事業を成功させたい起業家なら、誰もが思うはずです。

私が起業する際に迷ったこと、調べたこと、そして10年事業をする中で、その社名と連添って見えてきた、良かったこと悪かったことを、以下にまとめました。

〈内容の構成〉

  • 社名の字画や縁起
  • 社名で使える文字と、使えない文字がある
  • 10年事業やってきて、社名を作る時に必要なこと
  • プロモーションを意識した社名(Webプロモーション)

社名の字画や縁起

これは、どんな大物経営者も「縁起」を気にします。
「創業100年の有限会社●●商店」のような老舗企業も、縁起の良い言葉を入れている。
「松」とか「竹」とか「鶴」とか「亀」とか「富士」とか・・・
でも、この21世紀の情報化社会で、老舗っぽさを出す理由がなければ、もっとハイカラな名前をつけたい。

そこで、考えたのが「字画」である。子どもの名前を決めるときにも「姓名判断」する親は多いと思いますが、
社名も自分の分身であり、子どもを生み育てるようなもの。なので「社名」に縁起を持たせたい!
では、誰に見てもらうか? 私の場合は、先輩経営者に聞いて、「この人なら、変なハンコを売りつけたりしないからいいんじゃない」と、紹介をしてもらった、占い師に考えていた、社名を診てもらった。
結果は「大凶!!!!」 字画が一文字足りないから最後に点でも「。」でもつけてはどうかと提案された。「モーニング娘。」の最後の「。」のようなものだった。
字画を見てもらうメリットは、やはり自信がつきます。「これで大吉です」と言われると、モチベーションが上がりますし、起業仲間がいれば、みんなで愛着がもてると思うんですね。
あと、名刺交換するときに、一つの話題のネタもできます。私なら、「この社名は、最後に『。』がついてることで、大吉なんです。『モーニング娘。』みたいでしょ!」と、いう風に使います。

社名で使える文字と、使えない文字がある

法人登録するときには、社名のルールがあります。その一つが社名(正式には商号)に使える文字の制限です。
以下の文字は使えますが、それ以外は使えない法律になっています(詳しくは法務局へご相談を!)。
例えば、縁起が良いからと「株式会社777」のように数字だけの社名にすることも可能です。

【社名に使える文字】

  • 漢字、ひらがな、カタカナ
  • ローマ字(大文字・小文字)
  • アラビア数字(0,1,2,3,・・・)
  •  記号 &(アンパサンド) ’(アポストロフィー) ,(コンマ) -(ハイフン) .(ピリオド) ・(中点)

ちなみに、私が上述で、社名を縁起の良い大吉の字画にするために、占い師に言われた「1画増やす」は、「.(ピリオド)」を社名最後に追加して申請。
ところが、10年前の法律では、社名最後に記号はつけることがNGだったのです。。。 結局、「大凶」社名でスタートすることになったのです。。。
「底辺からのスタートだ!!」と一つエピソードが生れました。。。
今は、「.(ピリオド)」をローマ字の最後につけることはOKになったようです。

10年事業やってきて、社名を作る時に必要なこと

事業を拡大・成長させる、あるいはお客様から親しまれ選ばれる、そんな成功する社名のつけ方がないか、事業を始める前に研究分野や統計分野などから調べたが、そんなデータは出てこなかった。しかし、10年間事業をやってきて、私なり分かった事がある。成功している企業の社名の共通点、それは「理念とつながった社名」と「覚えてもらえる社名」である。

理念とつながった社名

「理念とつながった社名」は、社名の由来と理念をマッチさせること。もちろん、これも名刺交換時の話題になる。初対面の人に、どのようにインパクトを残すかは、変わった派手な名刺にすることでなく、会社の理念を相手に伝え、社名と一緒に覚えてもらう事。つまり、社名と理念はつながっていないといけない。

覚えてもらえる社名

「覚えてもらえる社名」は、難しい横文字を使わないほうが良い。これは、上述の「理念とのつながり」を考えると、相反することになるかもしれないが、理念を社名という文字にしようとすると、どうしても難しい横文字を使いがちである。ローマ字ほうが、最近風で格好も良いのだが、あまり覚えてもらえない。これは、私も横文字ローマ字の社名にしたことで、いつも間違われ、接待や会食時の飲食の領収書を書いてもらうときも、何度も聞き返され、お会計時がスマートではない。これは、私が10年事業をやってきて、一番の反省点である。ローマ字社名にするんでなかった・・・と。

では、「理念」と「覚えてもらえやすい」を両立するには、どうするか?
これは、ロゴマークとしてデザイン化することです。社名としては覚えやすく、ロゴ化すると理念を表すデザインになるようにすると、名刺交換時にも有効だと考えます。

プロモーションを意識した社名(Webプロモーション)

社名と並行して、検討しなければならないのが、Webサイト用の「ドメイン」である。せっかく苦労して考えた社名も、ドメインが取れないと、名刺などで告知する際に、長くて意味不明な数字をつけたドメインになってしまう。また、もっと重要なことが、自分が考える「社名」でネットで検索してみて、イメージの悪い会社(あるいはサービス)が、検索にヒットしないかも調べたほうが良い。たまに、別の市町村でなんらかの法を犯し、事件を起こしている会社と同じ社名が出てきたりする。市町村は違うし、代表者も違うとは言え、検索結果に「●●会社、詐欺で逮捕」なんてニュース記事と一緒に、検索結果に表示されるのは、イメージが悪い。

また、これを意識するキリがないかもしれないが、社名が検索エンジンにヒットするわけで、自らが考える事業サービスにおいて、検索ヒットしてほしいキーワードが社名に含まれているほうが、起業後のWebプロモーションは有利である。
最後に、色々社名づくりは、迷うかもしれませんが、自分の子どもを産み、育てると思って、ぜひ時間をかけて悩んでください。

この記事の執筆者

久田敦史

久田敦史

株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役

バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。

2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。

【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)

【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部

BACK TO TOP
ページ先頭へ