コロナウィルス感染拡大に伴う弊社の対応について(入会希望の方もご一読ください。)

東京都千代田区のバーチャルオフィス・シェアオフィス
九段下駅から徒歩30秒 法人登記可能 格安セミナールーム

    シェアオフィス・バーチャルオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ > 起業ノウハウ > > コンテンツマーケティングについて説明

コンテンツマーケティングについて説明

[投稿日]2016/07/07 / [最終更新日]2021/12/07

コンテンツマーケティングについて説明

マーケティング手法の1つ、コンテンツマーケティングの中身について

マーケティング手法の1つとして知られるコンテンツマーケティングですが、この言葉自体を聞いたことはあってもそれ自体がどういう仕組みで成り立っているのか把握しきれていないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はコンテンツマーケティングを簡単に分かりやすく解説していきたいと思います。

マーケティングというものを非常に噛み砕いて説明するとクライアントや企業組織の情報・商品などを伝えるすべてのプロセスのことを意味しますが、ここにコンテンツという単語が加わると「アクセスしてきたユーザーと接点を生み出すためのマーケティング手法」という形に変化します。

つまり、ユーザーに気に入ってもらえるような魅力的なコンテンツを展開する手法ということです。

例えば検索エンジンに知りたいワードを放り込めばたくさんの情報が出てきてあなたにとって価値ある情報が配信されているサイトを見つけたらそれをブックマークしたりしますよね?

こういった一連の行動もコンテンツマーケティングになります。

既に言葉としては浸透している「コンテンツマーケティング」ですが、既に言葉の生まれた経緯などに関わらず、その言葉が意味することに「SNSなどを通じて拡散させる」という効能も含まれてきている現状があります。

一方で、言葉そのものが意味することは「ユーザーの検索意図に対して的確に、適切なコンテンツを提供していく」であり、少なくとも我が国においては、その言葉が意味することそのものが段階的に拡大解釈されてきているような印象も受けます。

このコンテンツマーケティング、画期的なアイデアのように思われがちですが、本質的な部分は古くから存在するビジネスと何ら変わりはありません。

マーケティングの基礎はビジネスの流れに類似する

例えばあなたが極度の肩こりで悩んでいたとします。

肩こりを解消するために色んな接骨院で治療を受けましたが効果はいまいちでした。

そんなある日、肩こりの原因を究明し的確なアドバイスとともに完治へと導いてくれる先生に巡り会いました。

あなたは先生の助言をすっかり信用するようになります。

そして先生から勧められた医療器具も購入するようになります。

このプロセスはコンテンツマーケティングにも大いに結びつく部分があります。

それは「先生の助言をすっかり信用するようになった」というところです。

コンテンツマーケティングはユーザーから信頼されるサイト作りをすることが基本であり、また信頼を得ればユーザーは思うようにアクションを起こしてくれる、という考えがベースにあることを意味します。

ただし、単純に信用を得るための情報提供を行うことがコンテンツマーケティングではないということは注意が必要です。

あくまでも「結果的に信用することとなる」わけでして、重要なのは自分自身が検索をして知りたいと思っていた情報が納得のいくレベルと納得のいく範囲で提供されていた状況が作りだす形であるはずです。

それは真偽のほどがわからないい情報を並べて「信用を勝ち得る」プロセスとは異なる点には明確な線引きが必要である点は言うまでもありません。

WEB界隈におけるコンテンツマーケティング

巷にあふれるWEBサービスとしての「コンテンツマーケティング」は、前述の通り検索エンジン対策としてのコンテンツマーケティングであり、WP等を使って特定領域のキーワードを散りばめたコンテンツを大量に作っていくことを意味していることが多く、また同様の目的あるいは意味合いとしても使われるもう一つの言葉が「オウインドメディア」となります。

この狭義の「オウンドメディア」は、今までであればSEO対策の対象となっていた特定キーワードに関連する特定領域の情報配信メディアを意味しており、結果的には特定キーワードに対しての「SEO対策」の代替として扱われていることが非常に多い印象です。

WEBからの集客を考えればコンテンツマーケティングという言葉は必ず聞くでしょうし、必要にもなるのは間違いありません。

ただしSEOの為だけに行うコンテンツマーケティングは、半永久的に継続をしていく前提にはたっていないことが多いです。そう考えると、コンテンツマーケティングはボリュームだ、テキスト量だという話にだけ耳を傾けるのではなく、集客を行いたい事業の内容で、常に顧客に向けて発信し続けたいことをその内容とすることが何よりも重要かつ成功する秘訣とも言えます。

 

東京のシェアオフィスはナレッジソサエティ

この記事の執筆者

久田敦史

久田敦史

株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役

バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。

2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。

【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)

【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部

BACK TO TOP
ページ先頭へ