
目次
集客に欠かせないブログ
起業する場合も何かビジネスをスタートさせる場合も兎にも角にも最初はブログを持つことが肝心です。
ブログは今や誰もがやっているツールなのでそれを今更やるなんて…と思われるかもしれませんが、どんなビジネスも安定した集客を保つことは大前提に求められることです。
その集客をバランスよく維持できるのはブログです。
もちろんその他のSNSツールも除外できない項目ではあるんですが、早い段階でブログをスタートさせた方が後々集客にも大幅に影響してくるのでまだブログ開設をされていない方はすぐにでも準備を進めるとよいでしょう。
ブログ集客の基本は最初より最後を先に決める
さて、では集客できるブログ作りについてご説明していきます。
ブログをスタートさせるとまず迷ってしまうのがその方向性とコンテンツの中身ですよね。
真っ白な状態からアイデアを捻りだすのはなかなか難しいと思いますが、ブログは最初の導入部分よりも最後を意識して考える方がスムーズにまとまります。
どういうことかと言いますと、ブログを訪問して読んでくれた読者に対してどんな印象を与えたいのか、またブログ訪問後にどんな行動をとってほしいのか、という部分に直結します。
ブログを開設する目的はそれぞれですが、多くの方が最終的に読者に対して何らかのアクションを起こしてくれることを期待しています。
つまりそのアクションを起こしてくれるような最後にする必要があります。
読者にとってほしい行動を具体的にまとめることで集客の方向性も自ずと定まるようになります。
コンテンツは定めた最後に向けてのストーリー
ブログの最後で、顧客に取ってほしいアクションを誘発する。
つまりこれは、ビジネスを行っている場合のサービスなり商品なりを最後に顧客に買ってもらうような流れとなるわけですので、当然ブログの内容というものも、その最後のポイントに向けて毎回ストーリーが構築される形になるわけす。
顧客にとってほしい行動とブログの最後が決定すれば次は導入部分の作成ですが、ここも顧客を誘導するスタート地点になるのでしっかりコンテンツを充実させておきたいところではあります。
SEO的には50~100のコンテンツがあれば少しずつでもブログを閲覧している人の数は見込めると思いますが、ここで止まることなくビジネスの継続の為にも永続性は極めて重要である点は言うまでも有りません。
出し惜しみをしないでオープンに
ビジネスとブログを関連ずけている限り、ブログの内容は自分自身が顧客へ売りたいサービスや商品が必ずあり、またそれらについての情報はなるべく隠したいという心理が働きます。
例えばサービスであれば、ノウハウの上に蓄積された経験値があり、その経験値こそが顧客への付加価値へと変わっていくわけです。
ノウハウ部分は思いきって情報開示をしてしまった方が顧客からの印象も大きく変わりますし、ノウハウそのものを知ることによって結果的には、顧客の目線は、まさに売り込みたい経験値の方に向かうことになります。
ビジネスブログを始める際には、出し惜しみをせずに積極的な情報開示を行いながらそのうえで顧客に売り込む専門性を武器として磨きあげていくことも同時に必要になるのです。
検索ワードに対して表示される自分のサイトは1つ
同じトピックスや検索ワードに対して表示されるサイトを大量に複数運営をしているような方を除いては、一般的に検索結果に表示される自分自身のサイトは1つだけが基本です。
これは何を意味しているか?
例えばブログのように毎日毎日新しいページを追加していくようなサイトの場合、特定キーワードに対して表示できるページは1つだけということになります。
SEOを意識して記事を投稿する場合、記事ごとに狙っているキーワードが同じになると例え結果的には1記事が上位に表示されたとしても、別の記事は表示がされていないわけでして効率的ではありません。
少々専門的な話になってしまうのでここでは割愛させていただきますが、1投稿ごとに上位表示を目指すキーワードは別である形を意図的に作っていくことも大切なテクニックだったりします。
奥が深いブログマーケティング
ビジネス用途であろうとなかろうと、ブログマーケティングは非常に奥が深く、また自分自身が思っている以上に多くの人達が意識をして競い合っている領域でもあります。
一方で、だからと言って「やらない」という選択肢を取れるほど別の形でマーケティングを行うだけの資金的な余裕もない場合は、兎にも角にも「やるべきこと」でしかないとも言えます。
起業を志すのであれば、まずは独自ドメインを取ってレンタルサーバーで自分自身のブログを開始してみる。
これが、誰もが起業に向かって歩み出すことのできる簡単な第一歩目であろうと言えます。
この記事の執筆者

久田敦史
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。
【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)
【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部