
ナレッジソサエティのシェアオフィス、バーチャルオフィスの審査・お申込みには7点の持ち物が必要です。
法人の方がお申込みされる場合には、法人の印鑑証明(印鑑登録証明書)が必要となります。
※個人事業主の方は「印鑑登録証明書の取得方法(個人編)」をご参照ください
そこで今回は法人の印鑑証明の取得方法をご案内します。
※法人の印鑑証明を取得するには事前に法務局で印鑑登録が必要です。
法人の印鑑証明を取得する方法は、
①法務局(登記所)
②郵送
に分けられます。
①法務局(登記所)
実際に法務局の窓口へ出向き、申請をします。
情報がデータ化されたことにより、全国どの法務局からでも取得できるようになっています。
各地の法務局についてはこちら(法務局ホームページ)。
取得可能時間は8:30~17:15、休みは土日祝と年末年始となっています。
また、印鑑カードがあれば法人の代表者でなくとも委任状なしで取得可能です。
法務局で印鑑証明を請求する方法として、以下の2つの方法があります。
(1)窓口で申請書を書いて請求
(2)機械を使用して請求(機械がある法務局一覧はこちら)
(1)窓口で申請書を書いて請求
法務局備え付けの申請書(登記事項証明書等交付申請書)に必要事項を記入し、
450円分/通の収入印紙とともに窓口に提出します。
申請書には、
・会社の商号
・会社の住所
・印鑑提出者の資格
・氏名
・生年月日
などを記入します。
(2)機械を使用して請求
法務局に設置されている機械(証明書発行請求機)を使って請求します。
申請書を書く手間が省ける+印鑑証明発行までの待ち時間が少なくなる、というメリットがあるのでおすすめです。
請求の流れは以下の通りです。
印鑑カードを挿入して、請求機へ情報を入力
※印鑑登録者の生年月日が必要なので、代理で取得される方は事前に把握しておきましょう。
↓
収入印紙の購入
↓
窓口で印鑑証明を受け取る
東京都ならびに近郊の法務局・出張所一覧
名称 |
住所 |
最寄り駅 |
証明書請求発行機 |
千代田区九段南1-1-15九段第2合同庁舎 |
各線:九段下駅 |
〇 |
|
港区東麻布2丁目11番11号 |
各線:麻布十番駅 |
〇 |
|
渋谷区宇田川町1番10号(渋谷地方合同庁舎) | 各線:渋谷駅 |
〇 |
|
新宿区北新宿1丁目8番22号 |
各線:大久保駅 |
〇 |
|
豊島区池袋4丁目30番20号(豊島地方合同庁舎) | JR各線:池袋駅 |
〇 |
|
台東区台東1丁目26番2号 |
JR各線:秋葉原駅、御徒町
|
〇 |
|
墨田区菊川一丁目17番13号 |
JR各線:両国駅、錦糸町駅 |
〇 |
|
品川区広町2丁目1番36号(品川区総合庁舎) |
各線:大井町駅 |
〇 |
|
中野区野方1丁目34番1号 |
JR中央線:中野駅 |
〇 |
|
大田区鵜の木2丁目9番15号 | 東急多摩川線:鵜の木駅 |
〇 |
|
世田谷区若林4丁目22番13号 世田谷合同庁舎2階 | 東急世田谷線:松陰神社前駅 |
✕ |
|
杉並区今川2丁目1番3号 |
各線:荻窪駅 |
✕ |
|
練馬区春日町5丁目35番33号 | 都営大江戸線:練馬春日町駅 |
〇 |
|
板橋区板橋1-44-6 |
都営三田線:新板橋駅 |
〇 |
|
北区王子6丁目2番66号 |
各線:王子駅 |
✕ |
|
葛飾区小菅4丁目20番24号 | 東京メトロ千代田線:綾瀬駅 |
✕ |
|
江戸川区中央1丁目16番2号 |
JR線:新小岩駅 |
〇 |
|
町田市森野2丁目28番14号 町田地方合同庁舎 |
各線:町田駅 |
〇 |
|
立川市緑町4-2(立川地方合同庁舎)6階 |
各線:立川駅 |
〇 |
|
西東京市田無町4丁目16番24号 | 西武新宿線:田無駅 |
✕ |
|
府中市新町2丁目44番地 |
各線:府中駅 |
〇 |
|
八王子市南大沢2丁目27番地 フレスコ南大沢10・11階 | 京王相模原線:南大沢駅 |
〇 |
|
さいたま市中央区下落合5丁目12番1号(さいたま第2法務総合庁舎) | JR埼京線:与野本町駅 |
〇 |
|
千葉市中央区中央港1丁目11番3号 |
JR京葉線:千葉みなと駅 |
✕ |
|
横浜市中区北仲通5丁目57番地 横浜第2合同庁舎 |
みなとみらい線:馬車道駅 |
✕ |
②郵送
印鑑証明を郵送してもらうためには、以下の2つの方法があります。
(1)必要書類を郵送し、登記簿を返送してもらう
(2)オンライン請求
(1)必要書類を郵送し、印鑑証明を返送してもらう
下記のものを用意して法務局に郵送することで、印鑑証明を返送してもらうことができます。
・印鑑証明書交付申請書(ホームページからダウンロード)
・印鑑カード
・切手を貼付した返信用封筒
・収入印紙450円/通
印鑑カードを同封するため、安全の観点から書留を利用したほうがよさそうですね。
印鑑証明書交付申請書の記載例
(2)オンライン請求
申請用総合ソフトを利用して請求を行います。請求した印鑑証明は、郵送または窓口で受け取ります。
なお、受け取りを法務局や法務局サービスセンターにした場合の取得可能時間は平日8:30~21:00です。
手数料は、ネットバンキング、モバイルバンキング、ATM(ペイジー対応)でも納付可能なので、収入印紙を用意する必要はありません。
しかし、申請用総合ソフトは登記や供託のためのソフトである感が強く、印鑑証明を発行するためだけに利用するには設定等が面倒というのが正直なところです…。他のサービスも利用する機会があるなら登録しておいて損はないと思いますが、印鑑証明のみを請求するとなると、窓口や郵送で請求する方が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
取得には、①法務局、②郵送
の2つの方法があることをお伝えしました。
法務局窓口の機械を使えば、よりスムーズな取得ができるのでおすすめです。
また窓口まで行く時間がない方は、郵送による請求を使ってみてはいかがでしょうか。
印鑑証明の有効期限は発行から3ヶ月の場合が多いので、余分に取りすぎてもムダになってしまうこともあります。必要となるタイミングと枚数を把握した上で、都度取得するのが良いと思います。
※ナレッジソサエティのお申込みでも発行から3か月以内の物をご用意いただきます。
この記事の執筆者

久田敦史
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。
【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)
【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部