
企業の経営戦略や計画の現状などを分析する際、よく使われるフレームワーク(手法)として「SWOT分析」という方法があります。この「SWOT分析」とは何なのか? その内容をしっかりと理解して、正しい活用ポイントで用いないと間違った分析となってしまいます。まずは「SWOT分析」の基本を理解することから始めましょう。
目次
SWOT分析とは
「SWOT分析」のSWOTとは、「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」の頭文字を取ったものです。
そして、この4つは
内部要因=「Strength(強み)」「Weakness(弱み)」
外部要因=「Opportunity(機会)」「Threat(脅威)」
に分けられます。
この4つでは、下記のような分析を行います。
【Strength(強み)】
長年の運用経験や技術力、品揃え、サービスの良さなど、自社が持つ活かすべき強みを分析します。
【Weakness(弱み)】
自社の不得意な部分や苦手となることなど、弱い部分を洗い出して分析します。
【Opportunity(機会)】
自社にとってチャンスになるような環境の変化や、同業他社の動きなどのデータを徹底的に収集、自社の市場機会を分析します。
【Threat(脅威)】
自社の目標達成の障害となる環境や競合する同業他社があるのかどうか、それはどういった内容なのかを分析します。
「SWOT分析」とは、このように現状を自社(自分)で変えられる内部要因と、自社では変えられない外部要因に分けた上で総合的に考え、何をするべきか、何を避けるべきかなどの課題を明らかにする、という方法です。
「SWOT分析」の方法
【まずは外部要因の分析から始める】
「SWOT分析」の方法としては、まず「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」の外部要因から始めるのが基本です。
「市場や自社を取り巻く環境の変化」
「その変化の内容」
「変化に対しての同業他社の取り組み方」
最初にこれらの外部要因を分析することで、外部要因が自社に与えるであろう影響が見えてきます。「内部要因は、外部要因に左右される」ということを考えて分析をしないと、正しい答えは導き出せません。
「SWOT分析」で使えるフレームワーク
「SWOT分析」の際には、使いやすいフレームワークがあります。そのいくつかを紹介しましょう。
【外部要因の分析】
<5フォース分析>
5フォースとは、企業を取り巻く業界の構造を把握するために下記5つを分析するフレームワークです。
(1)新規参入業者
(2)売り手(供給業者)
(3)代替品、代替えサービス
(4)買い手(顧客)
(5)業界内の競合企業
上記を分析し、それぞれの力量や関係性を把握することで企業戦略に役立てます。
<PEST分析>
PEST分析は、「Politics(政治的要因)」「Economy(経済的要因)」「Society(社会的要因)」「Technology(技術的要因)」の4つから、マクロ環境を分析するフレームワークです。
自社を取り巻く外部要因が、この先どんな影響を与えるのかを把握して、予測するための分析です。
【内部要因の分析】
<バリューチェーン>
バリューチェーンは価値連鎖という意味で、事業を「主活動」「支援活動」の2つに分けて、どのフェーズ(段階・局面)で価値を出しているのかを分析するフレームワークです。これをもとにしながら、同業他社に対する自社の強みを導き出していきます。
<VRIO分析>
VRIO分析は、下記の4つの要素から、自社が有する経営資源が競合に対しどのような優位性があるのかを分析するフレームワークです。
・Value(経済価値)
自社の有する経営資源に「経済的価値」があるかどうかを分析
・Rareness(希少性)
同業他社にはない自社の経営資源を分析
・Imitability(模倣性)
自社の経営資源が、同業他社に模倣されやすいかどうかを分析
・Organization(組織)
自社の経営資源を有効活用できる組織かどうかを分析
この中で、自社の経済資源に希少性があったり、模倣性が少ない場合には、同業他社との競争で優位な立場につける可能性が高くなります。
「SWOT分析」の活用ポイント
「SWOT分析」は、ただ自社の強みや弱み、環境などを分析してもあまり意味を成しません。分析する前には、「SWOT分析を何のために行うのか?」ということを明確にしておくことが重要です。
最初にどんな目標のために分析するのかを決めることで、分析結果をどのように活用するかがわかるので無駄になることはありません。むやみに「SWOT分析」を始めずに、有効活用できるように準備することも、企業戦略を進める中で重要なことと言えるでしょう。
さらに「クロスSWOT分析」を行う
「SWOT分析」は、上記で終わりではありません。その後の戦略を練ってこそ、この分析に価値があるのです。「SWOT分析」で集めた情報は、現在の状況を書き出したにすぎません。ここからさらに「クロスSWOT分析」によって、これからの戦略や戦術などのためにSWOTの4項目を掛け合わせて分析する必要があります。
【強み×機会】
自社の強みを知って、それを活かす機会をどうやって勝ち取るかを考えます。
【強み×脅威】
自社の強みを活かして、業界での脅威をどう避けるか、最小限に抑えるかなどを考えます。
また、その脅威が実は自社にとってチャンスになることもあるので、脅威に対処するだけではなく、逆転の可能性も探ります。
【弱み×機会】
自社の弱みを把握できたら、そこをどう補強していくかを考えます。さらに補強したことで、それをどう活かしていくか、その機会を探ります。
【弱み×脅威】
自社の弱みを十分に理解した上で、業界の脅威からどう守るかを考えます。
「SWOT分析」「クロスSWOT分析」を行えば、自社の状況や置かれている立場、それらに対する経営戦略も見えてくるはずです。
この記事の執筆者

久田敦史
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。
【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)
【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部