
銀行融資の方法は「証書貸付」「手形貸付」「手形割引」「当座貸越」の4つです。それぞれの銀行融資の方法においてメリットとデメリットがあるので、賢く選択する必要があります。今回は、銀行融資の4つの方法について詳しく解説します。
目次
証書貸付とは
銀行融資の方法として、「証書貸付」「手形貸付」「手形割引」「当座貸越」の4つがあります。
まず「証書貸付」について。「証書貸付」とは証書を取り交わして貸付を行うことです。「証書」とは、貸付の事実を証明するための文書もしくは契約書のことです。この場合の「証書」は、法律的にいえば「金銭消費貸借契約書」とされます。つまり「証書貸付」とは、契約書を用いて銀行融資を受けることを意味します。最も一般的で広く普及している銀行融資の方法と言えるでしょう。
「金銭消費貸借契約書」には契約日のほか、借入金額や借入利率、遅延損害金、返済期間などが記されています。契約の際は法律の知識が欠かせません。契約前に専門家の意見を聞き、準備をしておくとよいでしょう。
「証書貸付」は、一般的に長期融資の際によく見られる契約です。例えば、長期の運転資金や設備資金などのための融資において、頻繁に見られる形式です。返済は元金均等方式で行われることが多くなっています。
手形貸付とは
次に「手形貸付」についてです。「手形貸付」とは、借り手が約束手形を銀行に振り出して融資を受ける方法のことです。「手形貸付」も「金銭消費貸借契約」に基づくものですが、借用証書を作成する手間がないなど、「証書貸付」と比較して簡便性に優れています。一般的に「手形貸付」は1年以内の短期融資において活用されています。日常の営業活動における運転資金のほか、商品を販売して売掛金を回収するまでのつなぎ資金などです。
「手形貸付」のメリットは、「証書貸付」と比較して銀行の審査が通りやすいことです。「証書貸付」は長期資金であるため、銀行側は貸し倒れリスクを憂慮しますが、「手形貸付」は短期資金のため、その恐れが低いからです。
ただし、注意しなければいけないことがあります。それは「不渡り」です。約束手形を期日までに決済できない場合、「不渡り」となってしまいます。もし6カ月以内に2回以上「不渡り」を出してしまった場合、銀行取引停止処分となります。個人で言うところの、ブラックリスト掲載となってしまいます。こうした信用不安は、世間をかけめぐった結果、取引が縮小し倒産に追い込まれる恐れが出てきます。「手形貸付」は便利なものですが、資金管理をしっかりと行うことが重要です。
手形割引について
次に「手形割引」です。「手形割引」は、手形受取人が銀行に約束手形を持参し、支払期日前に銀行融資を受ける方法のことです。この場合、受取人は支払期日前に融資を受けるため、定率の手形割引手数料を差し引かれた金額を支払われることになります。
一般的に手形割引手数料は都市銀行で1.5~3.0%、信用金庫で2.5%~4.5%などとなっています。それなりの金額になるので、できれば利用したくない融資方法ですが、手元に現金がない場合などに検討することになります。
「手形割引」のメリットは現金をすぐに手に入れられることです。例えば「証書貸付」の場合、融資決定までの期間が半年かかることも少なくありません。そのため、手形割引手数料は少々高いですが、少しでも早く現金を回収して投資したいと考えている事業者にとってありがたい融資方法だと言えるかもしれません。
ただし、デメリットもあるため注意が必要です。それは約束手形の振出人が期日までに手形を決済できなかった場合に生じます。この場合、手形を買い戻す義務が発生してしまうのです。
当座貸越について
最後は「当座貸越」です。「当座貸越」は銀行口座に資金がなくても、信用に基づき、一定額を自動融資する方法のことです。例えば1000万円の支払いを行う必要があるとしましょう。しかし、銀行口座には800万円しか残高がないとします。このとき、200万円が自動で貸付されます。
資金調達を行う場合は都度審査が必要ですが、「当座貸越」はそのような手間がありません。というのも、前述した通り、「信用」をもとにして融資を行っているからです。それだけに、「当座貸越」を利用できるのは信用力の高い企業に限られます。「当座貸越」を利用するための審査はかなりハードルの高いものとなっているので、注意が必要です。
一般的に不動産担保や現預金が豊富など、一定の審査基準を満たさないといけないとされています。
なお、「当座貸越」は一般当座貸越と専用当座貸越があり、一般当座貸越のほうが審査は甘いと言われています。
この記事の執筆者

久田敦史
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。
【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)
【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部