東京都千代田区のバーチャルオフィス・シェアオフィス
九段下駅から徒歩30秒 法人登記可能 格安セミナールーム

    シェアオフィス・バーチャルオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ > 起業ノウハウ > , > MECEとは

MECEとは

[投稿日]2021/03/19 / [最終更新日]2021/08/11

MECEとは

ビジネスパーソンにとって、最も重要なスキルの代表にロジカルシンキングがあります。そして、ロジカルシンキングの基本的概念と言われるのが「MECE」です。

今回は、ビジネスシーンで必要不可欠と言える「MECE」について説明していきましょう。

「MECE」の基本、ロジカルシンキングとは?

「MECE」の前に、まずはロジカルシンキングのお話です。ロジカルシンキングとは「論理的思考」という意味で、筋道だった合理的な思考様式やその方法論のことを言います。

簡単に言うと、「目の前の問題を解決するために、さまざまな観点から解決策を検討していき、いちばん適切と思える対策や対処法を見つける手法」ということになります。

ロジカルシンキングを習得することのメリットとして、下記が挙げられます
・意思決定やコミュニケーションのスピードや効果が上がりやすくなる
・仕事の再現性を高くする
・クリエイティビティ(創造性)が向上する

そして、ロジカルシンキングを構成する要素として、下記が重要になります。
(1)意思決定などの際に主張と根拠に筋道が通っている
(2)視野狭窄などのバイアス(思考の歪み)にとらわれない
(3)問題解決などにおいて合理的である
(4)問題解決などにおいて物事を適切に分解できる
(5)問題解決などにおいてその因果関係を正しく把握できる
(6)何かを「考える」ことにおいて言葉や数字を適切に扱える

上記の中の「(4)問題解決などにおいて物事を適切に分解できる」ということに密接に関係するのが、「MECE」です。

「MECE」の考え方

「MECE」はミーシーまたはミッシーと呼ばれており、「Mutually(お互いに)Exclusive(重複せず)Collectively(全体に)Exhaustive(漏れがない)」の略で、「お互いに重複せずに全体に漏れがない」と訳すことができます。

問題解決の際には、「どこに問題があり」「なぜそのような問題が起きたのか?」「どのような解決方法をとるべきなのか?」を考える必要があり、そのためには物事を適切に分解することが重要です。

この分解を行う時のコツが「MECE」であり、重複せずに漏れがない考え方であれば、物事を正しく整理することができて、最良の判断が下せるようになるわけです。

「MECE」のわかりやすい例として、人を年齢で分けるというものがあります。人には必ず年齢があり、そこには漏れがありません。また年齢は、1人の人がいくつも持つことができず、常にひとつだけで重複がないため「MECE」となります。

これに対し、人を職業で分けことは「MECE」にはなりません。これは副業をしている人や無職の人などが存在するため、重複や漏れなく分けることはできないからです。

重複よりも漏れに注意することが大切

「MECE」での注意点は、「重複より漏れがないかに重きを置く」ということです。

重複しているものは、後からでも判断材料の中から見つけることは比較的容易ですが、漏れがあった場合には途中で見つけることが難しく、見逃してしまいやすいからです。仮に漏れが見つかった場合、本当に漏れがそこだけかの検証が必要になり、1からやり直すハメになるかもしれません。

時間が限られるビジネスシーンでは、重複も漏れもないようにするのが鉄則ですが、特に「漏れ」には注意が必要です。

「MECE」に基づいた論理的思考へのアプローチ方法

「MECE」により物事を整理していくための手法として、「トップダウンアプローチ」と「ボトムアップアプローチ」の2つがあります。

トップダウンアプローチ

トップダウンアプローチは、物事の全体像がはっきりと見えている場合に、上から全体を見て大枠を決めて、そこに要素を当てはめていく方法です。例えば店の在庫チェック時に、すべての商品を出してそこから分類していく、というやり方です。

ボトムアップアプローチ

全体が把握できないのにトップダウンアプローチをすると、漏れが出る可能性が高くなります。そんな時には、ある要素に絞って思考して全体像を描くボトムアップアプローチが有効です。
例えば商品にチョコレートやクッキーがあったら、そこから「お菓子」というカテゴリーができていく、という手法です。

「MECE」の4つの切り口とは?

物事を分析する際、「MECE」には4つの切り口があります。

要素分解

全体から見た分類方法であり、全体の中から要素を抜き出して分解、分類する。

時系列・ステップ型

時系列、または段階を追って分類する。

対象概念

「質と量」「内部と外部」「主観と客観」など、さまざまな概念で分類する。

因数分解

因数分解を用いて出された数値を、パラメーターごとに分析して戦略を練る。

「MECE」に基づいた考え方をするためのフレームワーク

「MECE」を応用した考え方をする際に、有効なフレームワーク(手法)があります。代表的なものをご紹介します。

ロジックツリー

さまざまなことが絡み合う複雑な問題を整理する時に使う方法です。解決したい問題を要素に分解、その要素に関連づけをしながらツリー上に視覚化(ロジックツリー)します。
ロジックツリーの最初の事象から「何が」「どのように」「なぜ」という疑問を投げて、考えられる関連事項を並べて整理、問題解決につなげます。

3C分析

企業活動を「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つに分けて分析する方法です。

4P分析

ターゲットとなる市場を「Place(場所)」「Price(価格)」「Product(商品)」「Promotion(販売促進)」の4つの観点から分析して企業戦略を練ります。

SWOT分析

企業や事業のマーケティング戦略などを、内部環境「Strengths(強み)」「Weaknesses(弱み)」と外部環境「Opportunities(機会)」「Threats(脅威)」から分析します。

まとめ

「MECE」についてお話ししてきましたが、理屈や構造がわかったとしても、すぐに活用できるわけではありません。普段から「MECE」の視点で物事を考えるように習慣づけることが必要です。

ポイントとしては、
・物事を全体で見て、そこから要素をひとつずつあげるようにする
・要素に同じものが重複していないかを考える
・結論から話をするクセをつける
などです。

上記を意識して、ビジネスに生かしましょう。

この記事の執筆者

久田敦史

久田敦史

株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役

バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。

2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。

【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)

【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部

BACK TO TOP
ページ先頭へ