
現代は起業に関するさまざまな情報が世の中に溢れています。そのため、自分の求めているベストな起業情報についてどのように相談したり集めればいいのか、わからない方も多いのではないでしょうか。
起業セミナーならば、参加することで人脈づくりや自身のモチベーション維持につながるほか、自分の目指したい方向性に役立つ情報を手に入れることも可能です。
そこで今回は、起業セミナーのことについて解説します。セミナーは、女性がメインで活躍できる女性限定の職種などの幅広いジャンルに分かれて開催されています。自分の目指したいビジョンを明確にして、ぜひ自分にあった起業セミナーに参加しましょう。
目次
1.起業を考えている方に「起業セミナーの参加」は必須?
現代では、年々起業にかかる初期費用は下がり、国からの支援も進み気持ちさえあれば誰でも起業することができる時代になってきました。ただし知識も経験もない中、独立開業して安定したビジネスの基盤をつくることは、難しいと言わざるを得ないでしょう。
これから起業を目指す方や起業家の悩みなど、わからないことを気軽に相談できるセミナーは、成功のための道しるべとして活用することができます。また、初めからある程度の起業に関する知識を持っておけば、計画的に事業を進めることも可能です。
さらにセミナーに参加することにより、新たなアイディアが生まれたり、同じ目標を目指す起業家と会話することで自身のモチベーションを保つことができます。他にも自身の考えが纏まったり、人脈作りや情報交換ができるといったメリットもあります。
セミナーの内容は、主に起業に対する考え方や成功している起業家自身の経験を発信する内容などさまざまです。成功者の体験を自身に照らし合わせることも刺激となるでしょう。
セミナーは全国各地でほぼ毎日開催されており、いつでも気軽に参加することができます。成功する確率をアップさせるためにも、起業セミナーにはぜひとも参加するようにしましょう。
2.自分に適した起業セミナーの選び方
まず重要なことは「自分の目的に合ったセミナーに参加する」ということです。前述したように、日々さまざまな起業セミナーが開催されています。しかし、セミナーすべてが自分の希望するセミナーと言うわけではありません。
業界についてわかりやすく解説しマーケティングの知識を得られるもの、起業する上で必要な資金調達の方法など内容はさまざまです。
ここでは、自分に最も適したセミナーの選び方について解説します。
2-1.【内容】業界や悩みに適しているか
起業家全員が、同じ業種で同じ悩みを持ちながら起業するわけではありません。それぞれ違った業種であり、違った悩みを持っています。セミナーに参加する際には、自分の知りたい業界の情報と、自分の悩みが解消するようなセミナーを見つけなければなりません。
例えば、スタートアップの開業資金に悩みを抱えているのであれば、以下にあるポイントに絞れば、資金調達の方法を紹介しているセミナーを見つけることができるでしょう。
- 金融機関から創業融資を受けるには何が必要なのか
- どのような補助金や助成金があるのか
- 業界の市場動向はどうなっているのか
目的に沿ったポイントに絞ることによって、自分に合ったセミナーを見つけ参加することが可能です。
2-2.【主催者】信頼できる・実績のある主催者なのか
起業セミナー自体が多く開催されているため、中には信憑性の低い情報を提供するようなセミナーもあります。そのため、セミナーに参加する前には以下の2点をチェックしておくことが重要です。
- 主催者は誰なのか
- 実際に話をしてくれる講師が誰なのか
セミナー主催者の評判やSNSでの口コミなどを検索すれば、参加者の声を調べることができます。どのような分野を得意としているのか、事前にセミナーの内容を調査して参加するようにしましょう。
またセミナーのパンフレットには、その日に講師として登壇する講師の略歴や実績が紹介されています。また同じように、主催者側がこれまで行ってきたセミナーの実績も記載されていることも多いため、パンフレットは保存しておくと良いでしょう。
2-3.【料金】有料なのか無料なのか
起業セミナーには参加費が有料と無料のものがあります。ただし有料だからといって無料のセミナーより内容が充実しているとは限りません。
有料のセミナーには、お金を払ってでも話が聞きたいと思っている、熱意のある真剣な人たちが集まります。人脈づくりの面から考えれば、有料セミナーの方が有利でしょう。
一方無料のセミナーでも、まったく知識のない参加者にとっては必要最低限なことがわかり、有益な情報が得られます。
注意点として、中には参加費が高いセミナーや、高額な自己啓発DVDなどを購入させる悪質なセミナーも存在します。そのため慎重にセミナーを見極める事も大切です。
3.種類別に紹介!起業を考えている方におすすめのセミナー
起業セミナーには前述したように複数の種類が存在します。セミナーの選び方についても解説しましたが、実際に多くの起業家が参加しているセミナーにはどのようなものがあるのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。
最後に、多くの起業家がこぞって参加している3種類のセミナーについて紹介します。
3-1.資金調達・融資系のセミナー
初めての起業の際には、多くの方が資金について悩んでいます。そのため、資金調達や融資のセミナーは、多くの起業家が参加するセミナーの1つです。
資金調達や融資のセミナーでは、以下の講師が登壇することが多い傾向にあります。
- 金融機関の融資担当者
- 起業専門の税理士
金融機関の融資担当者の場合は、融資の話がメインとなります。また、金融機関では融資される側の返済能力が審査の要点なっており、審査をクリアするポイントなど学ぶことができます。
一方、税理士が講師を務める場合は、創業1期目から発生する税金について学ぶことができるでしょう。また、各種税金の申告、補助金や助成金の申請といった難しい資金計画の内容などについても学ぶことも可能です。さらに、会社の顧問契約を締結するきっかけ作りにも最適です。
3-2.事業計画・マーケティング系のセミナー
事業計画・マーケティング系のセミナーは、一般的な起業セミナーにおいて多く開催されている種類となります。事業計画やマーケティング系セミナーの場合は、以下の講師が登壇することが多い傾向にあります。
- 経営コンサルティングのプロ
- マーケティングのプロ
経営コンサルタントのプロは、なりたい将来像から予測して事業計画書の書き方を適切に指導をしてもらうことができます。注目すべきは、事業計画書が長期や短期の場合の作成方法、その時々のケースに合わた知識を学べるという点です。
マーケティングは、専門的に勉強しても難しい分野です。まったく知識がなければ、起業後に事業を軌道に乗せるための分析ができない、といった事態にも陥りかねません。また消費者ニーズの把握のためにも習得しておきたい知識です。
3-3.成功談・失敗談系のセミナー
他人成功談や失敗談を教訓とするといった目的のために成功談・失敗談系のセミナーには一定の需要があります。講師は当然のことながら、会社の経営者や経営に携わる方です。
実際に起業に向けて走り出すと多忙になり、他人の成功談や失敗談といった話を聞くチャンスは少なくなります。また、成功談は話しやすいため後に聞くチャンスはある、失敗談はあまり知られたくないため聞けるチャンスが少ないということも特徴です。ただし、中には成功者だからこそ言える話もあるため、全ての話をそのまま真に受けることは避けたほうがいいでしょう。
まとめ
起業に関するセミナーは有料・無料までさまざまな種類のセミナーがあります。また、セミナーの規模にも会議室を借りた小規模なセミナーから、広い会場を借りた大規模なセミナーまであり、全国でも毎日のように行われています。
中でも、開催場所は地方よりも集客も多いことから、東京や大阪などの都市部で数多くの起業セミナーが開催されている傾向があります。
セミナーを受講するにしても、自分の目指したいビジョンを明確にして、行動することが重要です。ぜひ自分に合った起業セミナーを受講して、起業を成功させましょう。
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。