東京都千代田区のバーチャルオフィス・シェアオフィス
九段下駅から徒歩30秒 法人登記可能 格安セミナールーム

    シェアオフィス・バーチャルオフィス@東京都千代田区|ナレッジソサエティ > 起業ノウハウ > 在宅起業におすすめのアイデア25選|主婦・女性にもピッタリ!メリットや起業形態も解説

在宅起業におすすめのアイデア25選|主婦・女性にもピッタリ!メリットや起業形態も解説

[投稿日]2021/08/18 / [最終更新日]2023/12/20

在宅起業におすすめのアイデア25選|主婦・女性にもピッタリ!メリットや起業形態も解説

現在は在宅ワークで起業できる職種も増えています。

在宅起業は通常の起業と比較して費用を抑えられ、仕事も柔軟に稼働できるため、以下のような幅広い方に向いています。

・独立して個人事業主や法人経営者になりたい方
・家事や育児、介護をしながら収入を得たい主婦・主夫・女性
・副業収入を得たい社会人 など

しかし、一言で在宅起業といっても職種は様々です。

また、事業運営における注意点や成功のポイントも存在します。

起業アイデアや事業運営のポイントを確認して、自分の目的や環境に適した在宅起業を行いましょう。

本記事では、在宅ワークで起業できるアイデアやメリット・デメリット、事業運営を行ううえでのポイントなどを解説しているため、ぜひ参考にしてください。

目次

現在は在宅起業がしやすい環境になっている

現在はIT業界の急激な発達や働き方改革の推進、アウトソーシング業界の市場規模の拡大といった影響によって、在宅起業がしやすい環境となっています。

実際に、日本政策金融公庫による「2022年度起業と起業意識に関する調査」によれば、起業家の50.5%、パートタイム起業家の58.2%が、仕事の場所を「自宅の一室」もしくは「自宅に併設」と回答しています。

事業者の半分以上は在宅起業を行っている計算です。

なおパートタイム起業家とは、週の稼働時間が35時間未満の事業者を指します。

具体的には、副業で事業運営をしている方や、家事・育児の傍らで在宅ワークをしている方などが該当すると予想ができます。

参考:2022年度起業と起業意識に関する調査

起業を在宅で行うメリット

在宅起業には、事業所を要する起業にはない様々なメリットが存在します。

ここでは、起業を在宅で行うメリットを大きく3点解説します。

コストを抑えて起業ができる

在宅で起業を行えば、開業費用や月々の固定費を大幅に抑えることができます。

店舗型の起業の場合は、開業時に店舗の保証金や内装費などの支払いが必要となり、家賃も毎月の固定費として発生します。

また、従業員を雇う場合は人件費も必要となるため、利益を出すには多くの売上高が必要です。

一方で在宅起業の場合は、これらの費用が発生しません。

少ない初期資金で事業を始められ、月々の固定費も少ないことから小さな売上高で十分に利益をあげられます。

加えて、起業時の資金調達が不要なケースも多いため、万が一事業に失敗しても、最小限の損失で抑えられます。

そのため「起業資金がない」「起業はしたいがリスクが怖い」などと考える人にもピッタリの起業形態といえるでしょう。

ワークライフバランスを実現しやすい

在宅での起業はワークライフバランスを達成しやすい点も魅力です。

在宅で起業ができる多くの職種には、営業時間の概念が存在しません。

また、仕事の量も調整しやすいため、以下のような働き方が可能となります。

・家事や育児、介護を優先的に行う
・最小限の稼働時間・収入でプライベートを充実させる
・昼間ではなく夜間を中心に稼働する

事業所を要する事業内容の場合、上記の働き方は現実的でありません。

そのため、ワークライフバランスを達成しながら働きたい方も、在宅起業が向いているといえます。

副業でも始めやすい

在宅での起業は副業との相性も良いです。

営業時間が定められていないため、仕事帰りや土日だけの稼働でも問題なく、少ない売上高でも十分に利益を出せるためです。

起業と聞くと、仕事を辞めて事業に専念する形態をイメージする方も多いですが「給与所得と副業所得でゆとりのある生活を実現したい」といった方にもおすすめとなります。

起業を在宅で行うデメリット

一方で、在宅での起業ならではのデメリットがある点も事実です。

ここでは、在宅起業のデメリットを大きく3点解説します。

仕事と私生活が混在しやすい

在宅起業は普段生活している自宅で仕事を行うため、仕事と私生活が混在しやすくなります。

仕事と私生活が混在すると、以下のようなデメリットが生まれるため注意が必要です。

・ついついだらけてしまう
・集中力が散漫になって生産性が落ちる
・プライベートの時間も仕事のことを考えてしまう
・いつでも仕事ができるため働きすぎてしまう

そのため「生活の空間と仕事の空間を区別する」「仕事の時間を明確に決める」といった対策が重要となります。

大規模な事業運営が難しい

在宅起業は、大規模な事業運営には向いていません。

在宅ワークを1人で行う事業形態では、事業規模に限度があります。

事業規模を大きくする場合は、必然的に事業所の設置や従業員の雇用が必要となります。

そのため「莫大な売上高をあげたい」「多くの人を巻き込んで事業運営をしたい」などと考える場合は、事業所を借りて規模を拡大しやすいビジネスプランを選ぶことがおすすめです。

また、最初は在宅起業で始め、軌道に乗ったら事業所を借りて従業員を雇用するといった働き方も視野に入れましょう。

外部とのコミュニケーション不足に陥る可能性がある

在宅起業の仕事は、1人で黙々と行う内容が多いです。

クライアントとのコミュニケーションもチャットツールなどを用いることが多いため、日々のコミュニケーション不足に陥る可能性があります。

もちろん、コミュニケーションが少ないことがメリットと感じる方もいます。

しかし、そうではない場合はストレスの原因となる可能性が生じるため、プライベートで積極的に人と交流するなどでバランスを取ることが重要となります。

在宅起業の起業形態・開業手続き

在宅起業の起業形態は大きく「個人事業の開業」と「法人の設立」に分けられます。

ここでは、それぞれの特徴や開業手続きなどを解説します。

個人事業主

個人事業主とは、管轄の税務署に対して開業届を提出した事業者を指します。

個人事業主で開業する主なメリットは以下の通りです。

・開業手続きが容易
・開業費用がかからない
・所得が低いと税率も低い など

一方で「社会的信用が得にくい」といったデメリットがあります。

しかし「フリーランス」のような働き方が浸透してきた昨今において、在宅起業の主な事業内容で社会的信用力が不利に働くケースは決して多くありません。

そのため、これから在宅起業を始める方については、個人事業主としての開業がおすすめです。

個人事業主の開業手続き

個人事業主として開業する際に必要な手続きは「管轄の税務署への開業届の提出」です。

また、会社を辞めて独立する際は、国民年金や国民健康保険への加入手続きが必要となる場合もあります。

個人事業主についての詳細や開業手続き、起業準備などについては、以下の記事で詳細に解説しています。

個人事業主としての起業に興味のある方はぜひご覧ください。

個人事業主とは│定義や法人との違い、メリット・デメリットなどを徹底解説

 

法人

法人とは、法務局に対して法人の設立登記を行い「株式会社」や「合同会社」などとして事業運営を行う形態です。

法人として在宅起業を行う主なメリットは以下の通りです。

・社会的信用力が高い
・利益が大きいと個人事業主より税率が低い など

しかし、上述した通りフリーランスのような働き方において社会的信用力の影響は少なく、起業直後から法人税の方が有利になるほどの利益をあげられるケースも多くはありません。

そのため、基本的には個人事業主として開業して、事業が軌道に乗ったタイミングで法人成りを検討することがおすすめです。

法人の設立手続き

法人の設立手続きの流れは、大まかに以下の通りです。

1.定款の作成
2.定款認証(株式会社のみ)
3.資本金の振込み
4.法人の設立登記

また、法人登記や定款認証では手数料や登録免許税などを含め、株式会社で約22万円、合同会社で約10万円の公的費用が発生します。

個人事業主としての起業と比較して、手続きが複雑で多くの費用がかかることが分かります。

そして、1人での起業で法人設立を行う際は、手続きが比較的簡易で、費用も抑えられる「合同会社」がおすすめです。

合同会社については以下の記事で詳細に解説しているため、ぜひご覧ください。

合同会社とは?株式会社との違いや設立のメリット・デメリットをわかりやすく解説

在宅起業でおすすめのアイデア【業務委託の在宅ワーク編】

在宅での起業では、企業との業務委託契約を締結して、報酬を得る働き方があります。

いわゆるフリーランスのような働き方で、クラウドソーシングサービスを利用すれば比較的簡単に案件を探せます。

特別なスキルや資格なしで始められる職種が多い点も魅力です。

ここでは、業務委託の在宅ワークの起業アイデアを紹介します。

Webライティング

Webライティングとは、Webサイトのコンテンツとなる記事の執筆を行う仕事です。

特別な才能は不要で、クライアントの依頼通りに正確な情報を集めて、文章を執筆する能力が重要視されます。

また、多くの場合はクライアントが用意した構成案やキーワードに沿って記事執筆を行いますが、単価を上げるためには構成を作る能力や専門性の高い知識、サイトに入稿する能力などを徐々に身に付けていく必要があります。

編集ディレクション

編集ディレクション業務では、企画通りにコンテンツの制作を行うために、ライターへ記事執筆の依頼や取材・撮影などの手配、進捗管理などを担当します。

また、ライターが納品した記事の内容の確認・修正依頼や、Webサイトにおける記事のリライトの依頼・管理なども行います。

業界経験者などの専門的スキル・経験を有する場合を除き、最初から編集ディレクションの仕事の獲得は難しいです。

上述したWebライティング(Webライター)でスキルや経験を得てから、編集ディレクション業務を担当する流れが主流です。

Webサイト制作

Webサイト制作とは、企業や事業者のWebサイトを制作する仕事です。

クライアントから受けたデザイン通りにパソコンやスマートフォンで表示されるようコーディングを行う仕事や、サイトの設計やデザイン、コンテンツの作成など、Webサイト全体を制作する大きな仕事まであります。

Webデザイン

Webデザインとは、WebサイトやLP(ランディングページ)のデザインを行う仕事です。

Webサイトの見た目はもちろんですが、サイトを訪れるユーザーの誘導方法を考え、Webサイトの運営者とユーザーの両方が使いやすいデザインを作ることが必要となります。

イラスト・ロゴ作成

雑誌や書籍、ポスター、名刺、SNSなど、様々な媒体に使われるイラストやロゴを作成する仕事です。

イラストやロゴの作成を1点単位で行います。

イラストの作成が趣味・得意といった方にとっては趣味や才能を活かせる仕事となるでしょう。

アプリ開発

クライアントの要望に合わせてアプリの開発を行う仕事です。

プログラミングの知識やスキルが必要となるため、プログラマーの独立でメジャーな選択肢となります。

また、現在はプログラミングを学べる環境が数多く存在するため、未経験でも挑戦が可能です。

専門的な知識が必要となるため、比較的報酬も高額になりやすいです。

動画編集

クライアントから受け取った素材に、カット作業やテロップ・効果音・BGMの挿入などを行う仕事です。

現在は動画マーケティングが主流の手段の1つであるため、需要の高い職種といえます。

ハイスペックなパソコンや編集ソフトは必要となりますが、その後の固定費はかかりません。

また、動画を撮影する技術があれば、仕事の幅が広がります。

文字起こし

文字起こしとは、会議やセミナーを録音した音声データを文字に起こす仕事です。

また、字幕の作成を行うために、動画から文字起こしをする案件もあります。

昨今は、AIの音声認識の精度が高まっているため、文字起こしアプリを使いこなせば作業時間の短縮も可能となります。

データ入力

データ入力とは、クライアントから指定されたデータをルール通りに入力していく単純作業を行う仕事です。

簡単なパソコン操作のみで特別なスキルを必要としないため、在宅ワークが未経験の方にも人気があります。

仕事の内容は誰でもできますが、継続して依頼をもらうには正確性とスピードが求められます。

ビジネス資料作成

会議やプレゼン資料などの作成を代行する仕事です。

パワーポイントなどを使い、説得力のある資料の作成が必要であるため、一定のスキルや表現力が求められます。

ビジネス資料の作成に慣れている会社員の経験があれば、比較的取り組みやすい仕事といえるでしょう。

カスタマーサポート

リモートワークの拡大によって、カスタマーサポート業務も在宅で請け負える仕事となりました。

顧客からの問い合わせメールに対して、マニュアルに沿って返信を行います。

在宅ワークですが顧客とのコミュニケーションであるため、基本的なビジネスマナーが求められます。

秘書

秘書業務をオンラインで行う仕事です。

スケジュールやアポイントの管理、電話やメールの代行、資料作成、出張や会食の予約など、アシスタント業務全般に対応します。

ただし、オンラインで完結できる業務のみを担当することが原則で、実務経験がある方であれば経験を活かしやすい仕事といえます。

翻訳

クライアントから受け取った文書を日本語もしくは外国語に翻訳する仕事です。

英語だけではなく、中国語や韓国語、フランス語、ドイツ語、タイ語など、多岐にわたる言語の翻訳業務があります。

留学や海外勤務などによって高い語学力を有している方におすすめの仕事となります。

在宅起業でおすすめのアイデア【自ら立ち上げる事業編】

一方で、在宅であっても自分で事業を立ち上げて商品やサービスを販売することができます。

業務委託とは異なり自分のアイデアを事業に反映でき、内容によっては大きな成功も成し遂げられます。

ここでは、自ら事業を立ち上げる在宅起業のアイデアを紹介します。

動画配信

動画コンテンツを作成して、YouTubeなどのプラットフォームで配信する仕事です。

再生回数に応じて発生する広告収入や、商品紹介の案件収入などが収益の柱となります。

また、近年はライブ配信の投げ銭などでも収益を得られるため、視聴者をファンにするための取組みが重要となります。

アフィリエイト

アフィリエイトとは成果報酬型の広告を指します。

自分のブログやメディア、SNSなどで企業の商品やサービスを紹介し、その記事を読んだ読者がリンクをクリックして商品の購入やサービスの利用を行うと、成果報酬を受け取れる仕組みです。

現在は情報を発信できるメディアの種類が多いため、紹介する商品や自身の方針に合わせて媒体を選択しましょう。

ブログ運営

ブログ運営では、自分のブログを立ち上げて記事の発信を行います。

記事内にアフィリエイトのリンクや広告を掲載して収益を得る手段が一般的です。

また、ブログの読者が増えれば、広告だけでなく自分の商品を販売できるツールにもなります。

電子書籍販売

AmazonのKindleをはじめとした電子書籍を執筆して販売するビジネスモデルです。

一般書店に並ぶ紙の書籍の販売は、出版社を通す必要があるためハードルが高いです。

しかし電子書籍であれば個人でも簡単に出版できるため、特別な経験や知識を有する場合や、シナリオを書くことが得意な方などにおすすめの仕事です。

情報コンテンツ販売

自分の経験や知識を文章でまとめて、必要としている方へ有料で提供するビジネスモデルです。

電子書籍よりも簡易的で、ブログの一部を有料化したり、PDFで資料を販売化することで収益を得ます。

販売の際は、noteやBrainといったコンテンツ販売のためのプラットフォームを利用することが一般的です。

ネットショップ運営

ネットショップ運営とは、インターネットを通じて商品を販売するビジネスモデルです。

販売する商品は仕入、もしくはハンドメイドで準備を行います。

在庫の準備が必要となるため一定の初期資金は必要ですが、実店舗と比較すれば費用を抑えられ、全国の消費者をターゲットにできます。

ネットショップ開設に関する様々なサービスが提供されているため多くの専門知識を必要とせず、ニッチな商品でも勝負しやすい点が魅力です。

ネットショップ運営については以下の記事で詳細に解説しています。

個人でネットショップを開業する流れ│必要な手続きやおすすめの販売方法などを解説

教室運営

教室運営は、オンライン上で生徒に対して知識やスキルを教える仕事です。

教室の種類は以下のように様々です。

・語学教室
・オンライン家庭教師
・プログラミング教室 など

ZoomやSkypeといったビデオ通話ができるツールを用いて指導を行います。

ドロップシッピング

ドロップシッピングとは、在庫を持たずにネットショップを運営できるシステムです。

通常であれば商品を仕入れて販売しますが、ドロップシッピングでは、商品が売れてから仕入れを行うイメージで販売をできます。

また、商品はメーカーや卸売業者から直接購入者へ発送されるため、発送業務も不要です。

アパレル

アパレル業界は変化が激しく経営が難しい業界です。

しかし、実店舗を持たずにネットで開業すればコストを抑えられ、受注生産を用いれば在庫を抱えるリスクも減らせます。

アパレル起業については以下の記事で詳細に解説しているため、興味のある方はぜひご覧ください。

アパレル起業・独立で成功するには│個人で立ち上げる流れや方法、費用などを解説

画像販売

自分で撮影した写真をインターネット上のサイトで販売するビジネスモデルです。

販売先の一例を挙げると、PIXTAやSnapmart、写真ACなどがあります。

写真が趣味の方は、日頃撮影している写真を販売できるため、在宅で気軽に始められる仕事です。

本格的な一眼レフカメラを用いずスマホで撮影した写真でも販売できる点がポイントです。

ただし、撮影した写真の肖像権などには注意が必要となります。

占い

従来の占いは、占い師と依頼者が対面で鑑定を行うことが一般的でしたが、コロナ禍の影響で占いもオンラインでの需要が増えています。

占い師は、ビデオ通話や音声通話、またはメールなどオンラインで占いサービスを提供します。

カウンセリング

現在は、カウンセリングも需要が増している分野の1つです。

カウンセリングには受容・傾聴といったスキルが必要であるため、簡単に開業できる仕事ではありませんが、ビデオ通話を利用すればオンラインでもカウンセリングができるため、在宅で開業ができます。

また、本格的なカウンセリングでなくても「愚痴聞き屋」のような形で収益を得ている方も存在します。

在宅起業の成功のポイント

ここでは、在宅起業で成功するためのポイントを4点解説します。

在宅起業はリスクが少ない事業形態ですが、全員が成功できるわけではありません。

在宅起業ならではの成功のポイントもあるため、事前に確認してください。

自己管理能力を身に付ける

在宅起業は普段の生活と同じ場所で働くこととなるため、生活とのメリハリを持って業務を進める必要があります。

また、業務を請け負うビジネスモデルの場合は納期が明確に定められており、納品遅れは信用問題にも関わります。

そのため、スケジュール管理や稼働時間の明確化などを行って、自己管理を徹底することが大切です。

生活と同じスペースで仕事を行うと集中力が低下してしまう場合は、同じ自宅内でも仕事の空間を厳密に区分するといった対応が重要となります。

体調管理を意識する

在宅での起業は1人で仕事を行うケースが多く、自分の代わりは存在しません。

万が一体調を崩してしまうと業務に後れを取り、直接的に収益が低下してしまうため、体調管理は徹底しましょう。

終業時間が定められていないため、中には働きすぎてしまう方もいるため注意が必要です。

稼働時間を増やすとそれだけ一時的な収益は増えますが、体調を崩してしまっては本末転倒であるため、一日の稼働時間や作業量を踏まえた無理のないペースで仕事を進めましょう。

副業での起業も検討する

会社員からの独立を考えている場合でも、最初は副業からのスタートがおすすめです。

上述した通り在宅起業は副業との相性が良く、副業でスタートすれば利益が出ない間も給与所得を得られます。

また、自分が起業に向いているかも判断でき、向いていないと感じたら会社員に戻れるため、非常に大きなリスクヘッジとなります。

作業効率が向上するツールやサービスを活用する

在宅起業は、各種ツールやサービスを上手に活用することで収益が大きく向上します。

例えば、案件の獲得には「クラウドワークス」や「ランサーズ」「ココナラ」のようなクラウドソーシングサービスの活用がおすすめです。

また、調べものや記事執筆を行う際は「ChatGPT」といったAIツールを用いることも選択肢の1つです。

他にも、顧客分析で使える「Googleアナリティクス」や情報発信のツールとなる「X(旧Twitter)」「Instagram」といったサービスを有効に活用すれば、効率良く事業運営が可能となり、同じ稼働時間でも高い収益を得られるようになるでしょう。

在宅起業で必要となる注意点

在宅起業では1人で事業運営を行うこととなるため、法務やコンプライアンス、法的手続きなどの様々な知識が必要となります。

法令やコンプライアンスに違反してしまうと、信頼感の低下や法的罰則を受けるリスクが発生するため注意が必要です。

ここでは、在宅起業で注意が必要なポイントを4点解説します。

情報管理の徹底

クライアントから預かった情報には守秘義務が存在します。

預かった情報が外部に流出してしまうと、信頼が下がるだけでなく賠償責任が発生する可能性があるため注意が必要です。

特に在宅起業の場合は、プライベートでも同じパソコンを使用するケースもあり、情報管理が甘くなりがちです。

仕事用とプライベート用でパソコンを使い分けることが理想ですが、難しい場合はセキュリティソフトの導入やフォルダ管理の徹底などを行い、情報漏えいを必ず防ぎましょう。

法律の遵守

1人で在宅起業を行うと、法律のチェック体制がないため知らぬ間に法律を犯しているといった例があります。

特にインターネットを利用したビジネスにおいては、著作権や知的財産権の侵害が問題となるケースが多いです。

起業前に基本的な知識を学ぶことはもちろんですが、不安な点は弁護士などの専門家への相談も検討しましょう。

適切な確定申告の手続き

在宅起業で得る所得は「事業所得」に該当し(個人事業での起業の場合)、適切な確定申告が必要となります。

給与所得を得る会社員の場合は年末調整で所得税の精算ができるため、確定申告に馴染みのない方が多いでしょう。

しかし、確定申告の義務があるにも関わらず、適切な申告手続きが行われないと、延滞税や加算税といった罰則の対象となるため注意が必要です。

「年間の所得20万円以下」といった一部のケースを除いて、事業所得がある方は原則全員が所得税の確定申告を行う必要があります。

また、年間の所得が20万円以下であっても住民税の確定申告は必要となるため、在宅起業を行う全員が必要な手続きになると考えましょう。

個人事業主の確定申告については、以下の記事で詳細に解説しているためご確認ください。

【個人事業主・自営業】初めてでもわかる確定申告│手続きや必要書類、期限などを解説

住所の公開が必要な職種もある

インターネット上で商品を販売する際は、特定商取引法に基づき、事業者の住所や電話番号の表示が必要となります。

自宅の住所の公開によって、プライバシーのリスクが生じる点に注意が必要です。

プライバシーの問題が気になる場合は、後述するバーチャルオフィスの活用がおすすめです。

在宅起業にはバーチャルオフィスの活用がおすすめ

在宅起業を行う際は、バーチャルオフィスの活用がおすすめです。

バーチャルオフィスとは、事業上の住所をレンタルできるサービスです。

契約者が利用できるオフィススペースはありませんが、その分安価にバーチャルオフィスの住所を利用してビジネスを展開できます。

バーチャルオフィスのメリット

バーチャルオフィスの活用によって以下のようなメリットが生じます。

・自宅の住所を公開する必要がないため、プライバシーが確保される
・都心一等地やビジネス街の住所の利用によって信頼性が向上する
・バーチャルオフィスの住所で法人登記もできる
・郵便物の転送ができる
・賃貸やレンタルオフィスと比較して費用を大幅に抑えられる など

在宅起業で起こり得るプライバシーのリスクを回避できるだけでなく、信頼性のある住所を利用できるためクライアントからの信頼感も向上します。

将来的に法人化する場合も、利用を続けられる点も魅力です。

また、郵便物の転送といったサービスも提供されているため、より快適に事業を展開できるでしょう。

バーチャルオフィスの利用が向いている人

以下のような方はバーチャルオフィスの利用によって大きな恩恵を受けられます。

・自宅住所を公開せずに起業したい方
・自宅住所での登記が難しい方
・都心にある一等地のビジネス街の住所を使いたい方
・各種事業サポートを受けたい方 など

費用も月々数千円で利用ができるため、自宅起業の大きなアドバンテージとなります。

まとめ

今回は在宅起業でおすすめの事業アイデアやメリット・デメリット、事業運営上の成功のポイント、注意点などを解説しました。

近年は在宅起業がしやすい環境となっており、在宅起業には様々なメリットが存在します。

大きなリスクが不安な方や柔軟な働き方をしたい方、家事・育児や介護と両立したい方といった幅広い方におすすめの事業形態となっています。

また、一言で在宅起業といってもビジネスプランは様々です。

自分の目的や環境に適したビジネスプランを選び、在宅起業に踏み切ってみてはいかがでしょうか。

専門知識が必要なシステム開発・web制作・デザイン仕事依頼など、外注先を探すならクライアント手数料無料のクラウディアをチェックしてみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆者

ナレッジソサエティ編集部

ナレッジソサエティ編集部

ナレッジソサエティ編集部

2010年設立の東京都千代田区九段南にある起業家向けバーチャルオフィス「ナレッジソサエティ」です。2010年からバーチャルオフィス・シェアオフィス・レンタルオフィスの専業業者として運営を行っております。バーチャルオフィスのこと、起業家に役立つ情報を配信しています。「こういう情報が知りたい」といったリクエストがあれば編集部までご連絡ください。

起業のノウハウ
バーチャルオフィス
九段下駅徒歩30秒!?超好立地シェアオフィス「ナレッジソサエティ」
東京のバーチャルオフィス徹底比較(1)ナレッジソサエティ
【満員御礼】公益財団法人まちみらい千代田主催 公的支援機関の制度・助成金・融資活用講座

BACK TO TOP
ページ先頭へ