
最近「プチ起業」という言葉をよく耳にするという方も多いのではないでしょうか。従来の起業よりも小規模で、かつ自分の好きなことや趣味を仕事にしやすいプチ起業は、近年の副業ブームに伴い会社員の方や育児中の女性を中心に人気が高まっています。
この記事ではプチ起業のメリットや主な種類についてご紹介します。プチ起業を成功させるコツもあわせて確認し、自分らしく働ける仕事で収入増を目指しましょう。
目次
1.プチ起業とは何か?
「プチ起業」とは最近注目されている新しい働き方のひとつであり、比較的小さな規模の事業を立ち上げることを指しています。
プチ起業は収入を増やす副業としての側面もありますが、収入を得ることに加え「社会貢献」や「自己実現」といったポイントに意義を見出せることも、特徴として挙げられます。
会社に勤めて収入を得ることは社会的に意義のあることですが、必ずしも自分の好きなことが自由にできるわけではありません。
また結婚や出産・育児というライフステージの変化の中で、希望するようなキャリア形成ができないという悩みを抱える女性たちも多いでしょう。
アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローが主張した「5段階の欲求階層」によると、経済的な安定を満たしていても「他者から認められたい」「自分自身の能力を最大限活かしたい」といったように、さらに高次の欲求が出てくるとされています。
会社や家庭で求められる自分の役割を果たしていても、「社会や地域にもっと貢献したい」「自己実現を図りたい」と考えることは自然なことと言えるでしょう。
プチ起業は仕事の内容や量も自分で調節しやすいため、本業や家事・育児の合間にも取り組みやすいとされています。
「自分の好きなことを活かしたい」「自分らしく働きたい」という思いを実現できる絶好の働き方と言っても過言ではありません。
2.プチ起業のメリット
プチ起業することで得られるメリットは人によってさまざまですが、主に以下①~④のメリットは、多くの方に当てはまります。
①自分の力で新たな収入源をつくり出せる
プチ起業は社会貢献や自己実現といった側面が強いとは言え、自分の力で新たな収入源をつくり出せることはプチ起業の大きなメリットのひとつです。
経済的なゆとりが生まれるため、より豊かな生活を送れるようになるでしょう。
②生活に適度な刺激が生まれる
会社や家庭で求められる働き方や役割をこなすことは大切ですが、その生活が長く続くと物足りなさやストレスを感じることもあるでしょう。
プチ起業すると今までの仕事や役割とは別の仕事ができるため、自身の生活に適度な刺激が生まれます。
プチ起業を行うことでメリハリのある人生を送れるため、副業としてプチ起業したい会社員や、子育て中などで外に働きに行くことが難しい主婦はもちろん、定年退職されたシニア層にもおすすめです。
③本格的な起業と比べると金銭的なリスクが小さい
法人を立ち上げるなどといった一般的な起業では、事業内容によっては相応のお金が必要です。しかしプチ起業は、サラリーマンや主婦がプライベートな時間にできる仕事が比較的多くなっています。
小さな規模から事業を始められるため、金銭的リスクを最小限に留めることができるでしょう。
④軌道に乗れば独立開業や本格的な起業につなげられる
プチ起業は比較的小さな規模の事業を行うことを指していますが、事業が軌道に乗れば独立開業や会社設立といった本格的な起業にもつなげられます。
まずはプチ起業で事業の進め方を学び、経験を積んでから事業拡大という選択ができるという点もプチ起業の魅力のひとつでしょう。
このように、プチ起業にはさまざまなメリットがあります。ぜひプチ起業を前向きに検討してみましょう。
3.プチ起業の具体的な種類4選
プチ起業にはさまざまなメリットがあることから、「自分もプチ起業にチャレンジしたい」と考えている方も多いでしょう。
プチ起業を始めるときは、自分のライフスタイルに合った職種を選ぶことが大切です。
ここではプチ副業として始めやすい代表的な事業の具体例を4つご紹介します。プチ起業の職種選びをする際にぜひ参考にしてください。
3-1.講師・アドバイザー・コンサルタント
自分の好きなことや得意なことを活かしつつ、人とふれ合う仕事がしたいという方は講師やアドバイザー、コンサルタントとして創業してみてはいかがでしょうか。
ほかの人に自分が持っている知識や技術を伝えたり、適切なアドバイスを行ったりすることで収入が得られます。
アドバイザー系のプチ起業には、さまざまな業種があります。
- ネイルアートやハーバリウムといった趣味系の教室
- 営業スキル講座やプログラミング講座など専門性のあるスキルを活かしたセミナー
- 子育てアドバイザーなど民間の資格を活かした勉強会
自分の趣味や得意なものから、適切な事業内容を考えると良いでしょう。
3-2.ネットショップ運営
「自分が売りたいものを比較的低リスクで販売したい」
「将来的にお店を開きたいけれど、今は法人化する時間がない」
上記のような方は、ネットショップ運営でプチ起業することもおすすめです。
ネットショップのサイト運営は実店舗で商品を販売する場合と比べると、家賃など物件にかかる費用や人件費などを抑えられます。また、在庫を抱えるリスクも実店舗と比べると低く、開業にかかる初期費用や運営資金が比較的少額で済むというメリットもあります。
ただし、最低限の在庫を用意することに加え、商品の仕入れ・発送など実際に商品を扱う作業があるため、ある程度の作業スペースが必要となります。
また、ネットショップの知名度をアップするために、SEO対策をした商品紹介ページや広告を作成することも大切です。
3-3.ハンドメイド作品の製造・販売
アクセサリーや雑貨などをハンドメイドすることが好きな方は、作品を制作して販売するといった事業も選択肢のひとつとして考えられます。生産数を絞ったり顧客からのニーズに合わせた受注生産にしたりすると、在庫を抱える心配もほとんどありません。
ハンドメイド作品の販売には既存のショッピングサイトやフリマアプリを利用することが一般的ですが、自らネットショップを立ち上げて経営している事業者も少なくありません。
最初はショッピングサイトを利用し、様子をみながら個人サイトでの販売を検討すると良いでしょう。
3-4.在宅ワーク
在宅ワークは、自宅やカフェ、さらにワーキングスペースなどで行う仕事を指します。
ライフスタイルに合わせて働くことができるため、副業やお小遣い稼ぎとしてチャレンジしてみたいという方も多いのではないでしょうか。
クラウドソーシングサイトを利用すれば、自分の専門知識やスキルを活かせる仕事を見つけられる可能性がさらに高まります。
文章力や編集スキルに自信がある方はフリーランスのライターとして、デザインやプログラミングといった専門スキルがある方はプロのデザイナーや技術者として活躍することが期待できるでしょう。
4.プチ起業を成功させるコツ
プチ起業は小さな規模から事業を始められるため、本格的な起業よりもリスクを小さく抑えることができます。しかし、低リスクとは言えども、プチ起業も「起業」のひとつです。
気軽にプチ起業してしまうと失敗リスクが高まるため、成功させるための準備は必須だと言えるでしょう。
では、プチ起業を成功させるために必要な事前準備や意識しておくポイントにはどのようなものがあるのでしょうか。
プチ起業を成功させるためには、まず事前に開業計画や事業計画をきちんと立てておくことが大切です。事業の目的・目標を明確にし、ビジネスモデルに問題がないかどうかを検証することで、事業の失敗を避けられるでしょう。
株式会社を設立するときのような詳細な事業計画書までは必要ありませんが、次のフォーマットを参考に簡単に書面にまとめておくことをおすすめします。
またプチ起業によって得た収入は、場合によっては事業所得として確定申告しなければならないこともあります。開業届や青色申告などの手続き、所得税や消費税といった税金のしくみについて、事前に調べておくと良いでしょう。
たとえ事業の規模が小さくても、開業さえできれば晴れて個人事業主の仲間入りです。周囲の方からの助言に聞く耳をもつことも大切ですが、他人の意見に振り回され過ぎず、自分の意見や考えに自信をもつことが最も大切だと言えるでしょう。
また、最初のうちは思ったように結果が出ないことも考えられます。悲観的になり過ぎず、事業計画を見直しながら、事業が軌道にのれるよう常に戦略を立てることが重要です。
まとめ
プライベートな時間を利用して小規模な事業を行うことを指す「プチ起業」は、社会貢献や自己実現といった側面が強いことが特徴です。プチ起業には豊富な種類があるため、自分に合ったものを選びましょう。
プチ起業の失敗を避けるためには、事前準備をきちんと行うことが大切です。
他人の意見に振り回されない芯の強さと、思ったような成果が出なかった場合に事業計画を調整できる柔軟性を心がけ、プチ起業を成功に導きましょう。
この記事の執筆者

久田敦史
株式会社ナレッジソサエティ 代表取締役
バーチャルオフィス・シェアオフィスを通して1人でも多くの方が起業・独立という夢を実現し、成功させるためのさまざまな支援をしていきたいと考えています。企業を経営していくことはつらい面もありますが、その先にある充実感は自分自身が経営をしていて実感します。その充実感を1人でも多くの方に味わっていただきたいと考えています。
2013年にジョインしたナレッジソサエティでは3年で通期の黒字化を達成。社内制度では週休4日制の正社員制度を導入するなどの常識にとらわれない経営を目指しています。一児のパパ。趣味は100キロウォーキングと下町の酒場めぐり。
【学歴】
筑波大学中退
ゴールデンゲート大学大学院卒業(Master of Accountancy)
【メディア掲載・セミナー登壇事例】
起業家にとって必要なリソースを最大限に提供するシェアオフィス
嫌われるNG行動はこれ!覚えておきたいシェアオフィスやコワーキングスペースのマナー
“バーチャルオフィス” “シェアオフィス” “レンタルオフィス”どれを選んだらいいの? 〜ナレッジソサエティ久田社長に聞いてみた
複業人事戦略会議 #2 ~週休4日制正社員!?多様な働き方が生む効果とは?~
ここでしか聞けない、創業現場のリアル(東京都中小企業診断士協会青年部主催)
起業を目指す若者へ「週休4日制」の提案
社内勉強会レポート
ストリートアカデミー 久田敦史
Yahoo知恵袋
法人カード調査部